2014.5.12

アメリカ型鉄道模型・連載コラム『モデルライフ』 Vol.83

_CAS8232_s

地上部分が一応まとまった「クラム・ベイの船着場 Part2」を造船所構内反対側からご覧に入れましょう。

繊細で、レーザーカットのランナーから取り外すのも怖かった足場の脚部ですが、こうして横木を渡すと、嘘のように丈夫になりました。キットは最後まで行ってみないと真価は分かりません。この異色のストラクチャー一つが登場したことで、セクション全体がぐっと港湾らしくなりました。まさに、「レイアウトのストーリーを語るものはストラクチャーである」を如実に示しています。

もう一つ、心配していた未舗装道路と石畳の接合部も段差の均しを丹念にやったので、われながら自然な感じに行けたと思います。未舗装道路面のわだちは、例によって細かい砂をボンド水で固めたあと、線香立ての桐灰を指先で擦り込みました。仏壇でご先祖様に詫びて一つまみ失敬してきて、茶漉しで粒を揃えました。

今は神田で呉服問屋の社長に納まっている桟敷正一朗氏が学生時代に発見したテクニックですが、埃っぽい田舎道の表現に、これに勝るものはありません。

踏切手前の線路間と線路脇の、丈の短い草地はミニネイチャーの「バッファロー・グラス」を先に植えておいて、ある程度のメリハリを付けてから、これも前にクレメンタイン支線の丘の草地でレポートした、へキ社の「静電草蒔き器」で、ノッホ者やウッドランド・シーニック社の短繊維草材を取り混ぜたものを蒔いてみました。

これで面白かったのは、蒔いた当日、翌日より、3日目の方が、草がきちんと立ってきたことでした。あたかも実物の草が植えてから数日立ってシャンとするようで、草と草の間の隙間も実感的になりました。

こうした発見の楽しさは実地にやってみる者の特権です。

さて、次は、先日来ストップしているクレーン船の組立てですね。いよいよカレンダーとの勝負です。この高揚感がたまりません。